てらぴよだより 2020年10月号

てらぴよだよりの他の号はこちら

令和2年10月15日
横浜市立寺尾小学校
てらぴよ育て隊
学校・地域コーディネーター

誰もが【てらぴよ育て隊サポーターズ】!!
~ ミシンサポーターが活躍 / 運動会をサポートしよう ~

6年生家庭科のミシンサポートにたくさんのサポーターさんが参加してくれました。わからないことがあったら児童が手をあげて、どれどれ…と見にいきます。子どもたちはミシンのコツをすぐにつかんでいき、縫いあがっていく毎に「あー、こうなるんだ!」と目を輝かせました。完成したときの満足そうな顔、ホッとした様子、そしてサポーターさんたちも子どもたちと同じ表情をしており、とてもうれしく思いました。ご参加ありがとうございました!サポーターへの丁寧な説明と、いつも「どうでしたか?」とお声をかけてくださった家庭科の鈴木先生にも感謝いたします。該当学年以外の保護者、おばあさまの参加もありました。サポート活動は、学校生活をより広くのぞいてみる良い機会になりますよ。

尚、在校生保護者以外の方(在校生親族・卒業生保護者)、お知り合いをご紹介いただける場合は、学校にご連絡ください。『マチコミ』の登録方法や、ボランティア保険加入の連絡をさせていただきます。

図書館ボランティアの新しいチャレンジ
~ 図書ボラさんの様子を教えていただきました ~

ハプニング続出💦でも、工夫で進む!テレビ読み聞かせ

9月から全校放送での読み聞かせ活動を始めました。慣れない放送機器に悪戦苦闘しながら頑張っています。

教室の拍手が校舎を響かせて放送室に届きます。

書室のモップ掛けでより清潔な空間を!

週に3回の図書当番では、子どもたちに清潔な環境で読書を楽しんでもらえるよう、本棚の水拭きに加え床のモップ掛けも行っています。また、次回の環境チーム(図書室の装飾)は11月13日(金)9:30からの予定です。
興味のある方はぜひ図書室にお越しください。(予約不要)

てらぴよさん🐣ありがとうございました!

今年度の一年生見守りサポートは6月いっぱい行われました。「てらぴよさん感謝の会」では、一年生からありがとう気持ちのこもった寄せ書きや元気な歌声のプレゼントが!!ありがとうございました😊

後日サポーターの皆さんと一年担任団、副校長先生、釆見先生が出席して「サポーター座談会」が開かれ、一ヵ月のサポートで感じたことやかわいいエピソードなど、ざっくばらんに意見交換ができ、来年度の活動につながる貴重な会になりました。

  • 自粛生活が続きポッカリと穴があいたような気持ちでいたが、 子どもたちに関わることによって元気をもらえた。
  • はじめは私なんて…と思っていたが、どんどん楽しくなり嬉しい活動になった。参加してよかった。来年もやりたい。
  • 毎日てんやわんや。かつて我が子もこうやって見守られて成長して きたんだという感謝の気持ち。
  • 小学校に子どもがいなくても関われることのありがたさを感じた。
  • 日々成長を感じ、1ヶ月での成長はものすごかった。ぜひ6年生に なった姿を見てみたい。

7月からは給食サポートへと役割を変え、引き続き多くのサポーターさんが活躍しました。安心安全を第一に、そして変わらず『子どもたちのために』という気持ちを常に持ちながらのサポートの日々でした。
終えてみて感じることは、考えを巡らせ、工夫して準備し、対応していくことによって可能になることもある。ということです。いろいろな方が関わってくださることによってアイデアが湧き、より創意工夫していくことができると思います。この先も変化していく日々の中でみんなができることを持ち寄り、助け合っていけると良いですね。

来年の春にもサポートすることが検討されております。一人ひとりの子どもたちに寄り添って一緒に応援しませんか?
なお新入生見守りサポートは、お子さまが小学校を卒業された地域在住の方にお願いしております。

編集後記

秋風が心地良い季節ですね。街ではもうクリスマスケーキや年賀状という言葉を目にするようになりました。2020年も残り3ヶ月を切りました。一年を振り返ってみると、不安の多い手さぐりの日々、そして日常を見直す日々でしたね。人と人との距離は保ちつつ、心の距離はより近く…子供たちが引き続き楽しい学校生活を送れるよう見守ってまいりましょう。

(学校・地域コーディネーター 松本・大貫・小野)